ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年も新型コロナウイルスの影響で、自粛ムードの強い一年となりました。また、院内クラスターが発生した際には、予定していた手術の中止や延期などで、当センターご利用の皆様にも大変ご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申し上げます。
当院人工関節センターでは、2020年12月から導入した人工関節用ロボット(ROSA)が本格的に稼働を開始いたしました。手術用ロボットと言っても、すべてをロボットが行ってくれるわけではありません。基本的には人間が手術を行い、骨を切る部分をロボットが担当しています。骨を切る際には、手術前計画に沿って、1mm単位、1°単位の正確な操作が要求されますが、これまではガイドと呼ばれる道具を用いて、人間が行っていました。当然、術者の経験や技術により精度に差が発生していましたが、ロボットを導入することにより、熟練の技が安定的に再現できるようになったのです。ただし、ロボットは計画された通りに動作するだけです。人の身体は誰一人として同じではありませんので、患者さんにどのような人工関節をどのように設置するのかは、計画する医師の知識と経験により決まります。良好な長期成績を得るために、術前計画の重要性がより増してくる時代になったのだと言えます。当センターでは、2010年からコンピュータソフトを用いた3次元の手術計画を行っており、そのデータは蓄積されています。また、手術を受けられた患者様には原則として年一回の定期チェックを受けていただくことにより、長期的な問題に対するデータもすべて蓄積、共有してきています。人工関節置換術後に、発生率こそ少ないものの、一定の不具合があることは、世界中で知られていることです。もし不具合があれば早期に発見し、大事に至る前に早期に対処するのが当人工関節センターの方針です。患者様は、人工関節が永遠不滅なものでないことをご理解いただき、年一回の検診には是非ご来院いただけたらと思います。得られたデータから、より長期成績の良い人工関節とは何なのかを常に検証して、学会や論文として発表し続けているのです。手術を行うことが目的ではありません。長期的に良い関節、よりよい生活を患者さんに提供することが目的なのです。手術後の状態を調べ続けることなくして、長期に良好な成績を確実に生み出す手術はありえないのです。皆様に安心して手術を受けていただくために、当センターは進化し続けていきます。
当センターでは、2010年の開設以来一貫して「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という理念を掲げ、チームとしての成長を目指してきました。今年も、鋭意努力を続けていく所存です。皆さんの変わらぬご支援とご協力をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和5年1月1日
小郡第一総合病院 院長、人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)

ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨年も新型コロナウイルスの感染は収まらず、自粛やリモートの一年でした。そんな中で、延期されていた東京オリンピック・パラリンピックが開催され、アスリートたちの雄姿に元気をもらえたことは、特筆すべきことだと思います。日本では、ワクチン接種もずいぶんと進み、変異株の出現など不安要素もありますが、一歩ずつポストコロナに近づいていっているように思います。
当院人工関節センターにも、新型コロナウイルスの影響は及びました。外国人研修医師は、数年先まで決まっていたのですが、入国許可が下りずに現在は欠員になっています。次の研修医師は、日本のVISA発行待ちの状態で、私たちも彼の到着を心待ちにしているところです。また、昨年早期に予定していた人工関節手術用ロボットの導入が遅れ、12月にやっと運用開始になりました。技術専門者の国内移動が制限されたためですが、今年からは本格的に使用していく予定です。この手術用ロボットには、手術前のレントゲンデータから対象患者さんの骨の情報がインプットしてあり、手術中の位置情報を入力することにより、極めて正確な骨切りを行うことが可能です。術者の技術や経験に依存していた手技が、一部とはいえイノベーションにより安定して行うことができるようになったことは、画期的な進歩だと思います。当院では、現在までに培ってきた軟部組織バランスに対する技術と合わせて、今まで以上に正確で安全な手術を追求していくつもりです。
昨年4月に開院した小郡第一整形駅前クリニックは、おかげ様で多くの方にご利用いただいております。クリニック横のメディフィットラボスペースには、精密な歩行解析装置が導入されました。当院も共同研究に参加しており、患者さんの歩行状態を科学的に評価すると同時に、得られた知見を用いて市民の健康増進活動にもつなげていきたいと考えています。
当センターでは、2010年の開設以来一貫して「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という理念を掲げ、チームとしての成長を目指してきました。今年も、鋭意努力を続けていく所存です。皆さんの変わらぬご支援とご協力をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和4年1月1日
小郡第一総合病院 院長、人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)
昨年も新型コロナウイルスの感染は収まらず、自粛やリモートの一年でした。そんな中で、延期されていた東京オリンピック・パラリンピックが開催され、アスリートたちの雄姿に元気をもらえたことは、特筆すべきことだと思います。日本では、ワクチン接種もずいぶんと進み、変異株の出現など不安要素もありますが、一歩ずつポストコロナに近づいていっているように思います。
当院人工関節センターにも、新型コロナウイルスの影響は及びました。外国人研修医師は、数年先まで決まっていたのですが、入国許可が下りずに現在は欠員になっています。次の研修医師は、日本のVISA発行待ちの状態で、私たちも彼の到着を心待ちにしているところです。また、昨年早期に予定していた人工関節手術用ロボットの導入が遅れ、12月にやっと運用開始になりました。技術専門者の国内移動が制限されたためですが、今年からは本格的に使用していく予定です。この手術用ロボットには、手術前のレントゲンデータから対象患者さんの骨の情報がインプットしてあり、手術中の位置情報を入力することにより、極めて正確な骨切りを行うことが可能です。術者の技術や経験に依存していた手技が、一部とはいえイノベーションにより安定して行うことができるようになったことは、画期的な進歩だと思います。当院では、現在までに培ってきた軟部組織バランスに対する技術と合わせて、今まで以上に正確で安全な手術を追求していくつもりです。
昨年4月に開院した小郡第一整形駅前クリニックは、おかげ様で多くの方にご利用いただいております。クリニック横のメディフィットラボスペースには、精密な歩行解析装置が導入されました。当院も共同研究に参加しており、患者さんの歩行状態を科学的に評価すると同時に、得られた知見を用いて市民の健康増進活動にもつなげていきたいと考えています。
当センターでは、2010年の開設以来一貫して「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という理念を掲げ、チームとしての成長を目指してきました。今年も、鋭意努力を続けていく所存です。皆さんの変わらぬご支援とご協力をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和4年1月1日
小郡第一総合病院 院長、人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)

ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大に世界中が翻弄された1年でした。ペストやスペイン風邪の時代と比べると、圧倒的に進化した医療技術をもってしても、新型感染症の前には微力であり、わたしたち人類は今も苦しい戦いを続けているところです。一日も早い感染の終息を祈って止みません。
当院人工関節センターにも、コロナ禍の影響は及びました。昨年5月から6月にかけては、手術の延期や受診控えが重なり、手術件数は通常年の半分以下に減りました。ただ、コロナ禍の中でも、関節痛がなくなる訳ではなく、感染者数が一旦落ち着いた7月以降は、以前通りの稼働となっています。昨年2月には、センター開設以来の人工関節手術件数が2000例を超えました。引き続き、関節痛にお困りの患者さんのご期待に沿えるよう、全力で取り組んでいく所存です。
さて、昨年8月からは、変形性膝関節症に対する再生医療の一つであるAPS療法を、山口県内で初めて開始いたしました。患者さんご自身の血液から炎症を抑える成分を抽出して関節内に注射する治療法で、日本でも一部の医療機関で行われています。この治療は、保険の適応がない自由診療になりますが、国や再生治療等委員会の承認を得た医療機関でのみ行うことが許されています。治療費は比較的高額となりますので(ホームページをご参照下さい)、治療を行う前に、治療内容についてよくご理解いただくことが肝要です。リウマチや骨壊死には適応がありません。APS療法は、関節内の炎症を強く抑える治療法で、初期から中期の変形性膝関節症に効果が高いことが報告されています。変形の進んだ末期の方については、保存的治療で効果がない場合には、人工関節などの手術的加療が推奨されています。
当人工関節センターには、山口大学病院整形外科から股関節とリウマチが専門の徳重厚典先生が、昨年4月より10年ぶりに戻って来られました。末富裕先生とともに、人工関節センターの中心として活躍してもらっています。また、2018年からは、海外からの医師が人工関節の勉強をするために当院に勤務しています。現在は、昨年3月に来日したSam Supreeth医師が在籍しています。国内からも手術見学医師を受け入れており、国内、国外の若手専門医の教育にも力を注いでいます。
本年4月より、新山口駅拠点施設整備事業の一部として、駅から連続した施設内に、小郡第一整形クリニックを開設いたします。関連施設の中に歩行やバランスを解析する設備が導入される予定です。当人工関節センターでは、このような設備を利用して、より科学的なデータを収集し、より良い医療に繋げていくことを計画しています。成長を続けて、更なる進化を目指していきたいと考えています。
令和3年はどんな年になるのでしょうか。もうしばらくは我慢の生活が続くと思いますが、早い内に新型ウイルスが制圧され、東京オリンピックが開催されることを祈っています。私たちは、今年も「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という当センターの変わらぬ理念を掲げ、努力していく所存です。引き続き、皆さんの変わらぬご支援をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和3年1月1日
小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)
昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大に世界中が翻弄された1年でした。ペストやスペイン風邪の時代と比べると、圧倒的に進化した医療技術をもってしても、新型感染症の前には微力であり、わたしたち人類は今も苦しい戦いを続けているところです。一日も早い感染の終息を祈って止みません。
当院人工関節センターにも、コロナ禍の影響は及びました。昨年5月から6月にかけては、手術の延期や受診控えが重なり、手術件数は通常年の半分以下に減りました。ただ、コロナ禍の中でも、関節痛がなくなる訳ではなく、感染者数が一旦落ち着いた7月以降は、以前通りの稼働となっています。昨年2月には、センター開設以来の人工関節手術件数が2000例を超えました。引き続き、関節痛にお困りの患者さんのご期待に沿えるよう、全力で取り組んでいく所存です。
さて、昨年8月からは、変形性膝関節症に対する再生医療の一つであるAPS療法を、山口県内で初めて開始いたしました。患者さんご自身の血液から炎症を抑える成分を抽出して関節内に注射する治療法で、日本でも一部の医療機関で行われています。この治療は、保険の適応がない自由診療になりますが、国や再生治療等委員会の承認を得た医療機関でのみ行うことが許されています。治療費は比較的高額となりますので(ホームページをご参照下さい)、治療を行う前に、治療内容についてよくご理解いただくことが肝要です。リウマチや骨壊死には適応がありません。APS療法は、関節内の炎症を強く抑える治療法で、初期から中期の変形性膝関節症に効果が高いことが報告されています。変形の進んだ末期の方については、保存的治療で効果がない場合には、人工関節などの手術的加療が推奨されています。
当人工関節センターには、山口大学病院整形外科から股関節とリウマチが専門の徳重厚典先生が、昨年4月より10年ぶりに戻って来られました。末富裕先生とともに、人工関節センターの中心として活躍してもらっています。また、2018年からは、海外からの医師が人工関節の勉強をするために当院に勤務しています。現在は、昨年3月に来日したSam Supreeth医師が在籍しています。国内からも手術見学医師を受け入れており、国内、国外の若手専門医の教育にも力を注いでいます。
本年4月より、新山口駅拠点施設整備事業の一部として、駅から連続した施設内に、小郡第一整形クリニックを開設いたします。関連施設の中に歩行やバランスを解析する設備が導入される予定です。当人工関節センターでは、このような設備を利用して、より科学的なデータを収集し、より良い医療に繋げていくことを計画しています。成長を続けて、更なる進化を目指していきたいと考えています。
令和3年はどんな年になるのでしょうか。もうしばらくは我慢の生活が続くと思いますが、早い内に新型ウイルスが制圧され、東京オリンピックが開催されることを祈っています。私たちは、今年も「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という当センターの変わらぬ理念を掲げ、努力していく所存です。引き続き、皆さんの変わらぬご支援をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和3年1月1日
小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)

ご挨拶

令和になって初めての新年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
小郡第一総合病院人工関節センターは、2010年の開設から10年が経過し、その間に約2000件の手術(手術件数グラフ)を行って参りました。最近では、わが国でにおける人工関節手術の件数は、年間約15万人にまで増加しており、一般の方への認知度も上がってきています。私たちは、引き続き関節の痛みでお困りの患者さんに、より良い医療が提供できるよう、努力を重ねていく所存です。
小郡第一総合病院人工関節センターは、2010年の開設から10年が経過し、その間に約2000件の手術(手術件数グラフ)を行って参りました。最近では、わが国でにおける人工関節手術の件数は、年間約15万人にまで増加しており、一般の方への認知度も上がってきています。私たちは、引き続き関節の痛みでお困りの患者さんに、より良い医療が提供できるよう、努力を重ねていく所存です。

手術件数グラフ
日本の人口は2012年をピークに減少に転じ、昨年は1年間で約50万人も減りました。しかし、65歳以上の老齢人口は、今後も2040年頃まで増加する見込みとなっています。一方で、出生者数は2015年を最後に年間100万人を下回り、さらに減少を続けています。本邦では、現時点でも介護職の人手不足が問題となっており、今後のことを考えると、不安な気持ちになるのは自然なことだと思います。長寿社会になった今、年齢を重ねても、自分で歩くことができる状態でいられることは、とても重要なことです。そういった中で、変形性関節症は、加齢とともに進行していきますので、きちんと対処していくことが大切です。歩行ができなくなれば、ご本人はもとより、ご家族やコミュニティにとっても大きな負担となることは明らかだからです。
変形性関節症の治療においては、体重を減らす、筋力をつける、お薬や注射を使って症状を和らげ、進行を遅らせるなどといった「保存的治療」から開始するのが原則です。今まで使われていたお薬や注射に加えて、最近では、自分の血液から炎症を抑える成分を抽出して関節内に注射する「再生医療」も、一部の医療機関で行われるようになってきました。この治療は、保険の適応がない自由診療になりますが、国や再生治療等委員会の承認を得た医療機関でのみ行うことが許されています。現時点(2020年1月)では、山口県内で行っている病院はありませんが、当院では導入の準備をしています。準備が整いましたら、ホームページや病院だより等で告知を行いますので、ご興味のある方はご確認下さい。
しかし、再生医療による治療も、進行した変形性関節症にはあまり効果が高くないようです。一定のレベル以上に進行した変形性関節症の治療には、やはり人工関節等の手術的治療が望ましいと考えます。ただ、症状には個人差がありますので、痛みの程度と変形性関節症の進行度は必ずしも一致するとは限りません。治療方法についてお悩みの場合は、一度専門医を受診され、ご自分の病状を確認されることをお勧めします。
医学研究は確実に進歩しており、iPS細胞などによる再生医療が実用化される日が来るかもしれません。しかし、残念ながら、実用化が目の前という状況ではありませんので、まだしばらくは従来の手術的治療の需要は続くことが予想されます。私たちは、「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という当センターの掲げる理念に少しでも近づくように、今後も努力を重ねて参ります。引き続き、皆さんの変わらぬご支援をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和2年1月6日
小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)
変形性関節症の治療においては、体重を減らす、筋力をつける、お薬や注射を使って症状を和らげ、進行を遅らせるなどといった「保存的治療」から開始するのが原則です。今まで使われていたお薬や注射に加えて、最近では、自分の血液から炎症を抑える成分を抽出して関節内に注射する「再生医療」も、一部の医療機関で行われるようになってきました。この治療は、保険の適応がない自由診療になりますが、国や再生治療等委員会の承認を得た医療機関でのみ行うことが許されています。現時点(2020年1月)では、山口県内で行っている病院はありませんが、当院では導入の準備をしています。準備が整いましたら、ホームページや病院だより等で告知を行いますので、ご興味のある方はご確認下さい。
しかし、再生医療による治療も、進行した変形性関節症にはあまり効果が高くないようです。一定のレベル以上に進行した変形性関節症の治療には、やはり人工関節等の手術的治療が望ましいと考えます。ただ、症状には個人差がありますので、痛みの程度と変形性関節症の進行度は必ずしも一致するとは限りません。治療方法についてお悩みの場合は、一度専門医を受診され、ご自分の病状を確認されることをお勧めします。
医学研究は確実に進歩しており、iPS細胞などによる再生医療が実用化される日が来るかもしれません。しかし、残念ながら、実用化が目の前という状況ではありませんので、まだしばらくは従来の手術的治療の需要は続くことが予想されます。私たちは、「安全な手術」、「正確な手術」、「快適な入院生活」という当センターの掲げる理念に少しでも近づくように、今後も努力を重ねて参ります。引き続き、皆さんの変わらぬご支援をお願いして、私の新年の挨拶とさせていただきます。
令和2年1月6日
小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)

ご挨拶

令和の時代が始まりました。平成22年に開設した小郡第一総合病院人工関節センターは10年目を迎えています。すでに多くの患者さんにご利用いただき、本年度中にはセンター開設後の手術件数が2000例を超える見通しです。当院で手術を受けられた方やそのご家族、各部門のスタッフに支えられて、ここまで歩みを進めてくることができました。心から感謝申し上げます。
さて、当センターでは、開設当初から「安全な手術」、「術後機能を追求した正確な手術」、「快適な入院生活」の3つの理念を掲げ、努力を重ねてきています。
「安全な手術」を行うために、手術前にからだの状態をしっかり検査するだけでなく、かかりつけのお医者さんとも連絡を取って、万が一に備える体制をとっています。また、手術後の感染(キズが化膿すること)の原因となるう歯(虫歯)や歯槽膿漏といった歯科疾患のチェックも行うようにしています。加えて、手術後に他者の血を輸血しなくても良いように、自己血輸血専門ナースがあらかじめご自分の血を貯めて備えるようにしています。そのため、来院後すぐに手術というわけにはいかないことが多いのですが、安全第一のモットーをご理解いただけたらと思います。
「術後機能を追求した正確な手術」については、私たち専門医が最もこだわってきた部分です。手術を受けられる方に合わせた手術方法や、使用する人工関節の種類をしっかりと検討して使い分けを行っています。また、人工膝関節においては、骨だけでなく靭帯などの軟部組織のバランスもきちんと調整する手術を行っています。“ギャップテクニック”と呼ばれるこの精密な手術方法は、県内ではまだ取り入れている病院が少なく、当院は手術見学施設として、県外からも多くの専門医の見学を受け入れています。ともすれば、キズの大きさや入院期間、手術時間などを気にされる方が多いのですが、最も重要なのは手術後の機能ではないでしょうか?もちろん、キズの大きさや入院期間、手術時間なども専門チームとしてのプライドを持って全国トップレベルを目指しています。
「快適な入院生活」についても、さまざまな取り組みを行っています。当センターで人工関節手術を受けられる方は、手術当日から手術後3日程度まで、専用の個室に入っていただくようにしています(この期間は個室の差額料金はいただいておりません)。専用個室には、車椅子でも入れるウォシュレット付きトイレが完備してあり、原則手術の翌朝からご使用していただいています。手術や麻酔の影響が残っている数日間を、周囲の方に遠慮することなく過ごせるようにという当センターならではの配慮です。また、お元気な方の場合、食事は広くて明るいデイルームでとって頂くことも可能です。人工関節手術を受けられる患者さん同士のコミュニケーションの場になっているようです。中には、同じ時期に手術された方同士で定期的に同窓会?をされているグループもあるそうで、これも当センターならではかもしれません。
今まで一歩ずつ進んで参りましたが、現在でもまだまだ理想とする治療に到達することはできていません。そのうちに、iPS細胞を使った治療が実用化されて人工関節手術がなくなる日がやってくるかもしれません。仮にその日がやって来るとしても、その日まで私たちは努力を重ねてゆく所存です。今後とも、皆さんの変わらぬご支援をお願いして、私の挨拶とさせていただきます。
令和元年5月1日
小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)
さて、当センターでは、開設当初から「安全な手術」、「術後機能を追求した正確な手術」、「快適な入院生活」の3つの理念を掲げ、努力を重ねてきています。
「安全な手術」を行うために、手術前にからだの状態をしっかり検査するだけでなく、かかりつけのお医者さんとも連絡を取って、万が一に備える体制をとっています。また、手術後の感染(キズが化膿すること)の原因となるう歯(虫歯)や歯槽膿漏といった歯科疾患のチェックも行うようにしています。加えて、手術後に他者の血を輸血しなくても良いように、自己血輸血専門ナースがあらかじめご自分の血を貯めて備えるようにしています。そのため、来院後すぐに手術というわけにはいかないことが多いのですが、安全第一のモットーをご理解いただけたらと思います。
「術後機能を追求した正確な手術」については、私たち専門医が最もこだわってきた部分です。手術を受けられる方に合わせた手術方法や、使用する人工関節の種類をしっかりと検討して使い分けを行っています。また、人工膝関節においては、骨だけでなく靭帯などの軟部組織のバランスもきちんと調整する手術を行っています。“ギャップテクニック”と呼ばれるこの精密な手術方法は、県内ではまだ取り入れている病院が少なく、当院は手術見学施設として、県外からも多くの専門医の見学を受け入れています。ともすれば、キズの大きさや入院期間、手術時間などを気にされる方が多いのですが、最も重要なのは手術後の機能ではないでしょうか?もちろん、キズの大きさや入院期間、手術時間なども専門チームとしてのプライドを持って全国トップレベルを目指しています。
「快適な入院生活」についても、さまざまな取り組みを行っています。当センターで人工関節手術を受けられる方は、手術当日から手術後3日程度まで、専用の個室に入っていただくようにしています(この期間は個室の差額料金はいただいておりません)。専用個室には、車椅子でも入れるウォシュレット付きトイレが完備してあり、原則手術の翌朝からご使用していただいています。手術や麻酔の影響が残っている数日間を、周囲の方に遠慮することなく過ごせるようにという当センターならではの配慮です。また、お元気な方の場合、食事は広くて明るいデイルームでとって頂くことも可能です。人工関節手術を受けられる患者さん同士のコミュニケーションの場になっているようです。中には、同じ時期に手術された方同士で定期的に同窓会?をされているグループもあるそうで、これも当センターならではかもしれません。
今まで一歩ずつ進んで参りましたが、現在でもまだまだ理想とする治療に到達することはできていません。そのうちに、iPS細胞を使った治療が実用化されて人工関節手術がなくなる日がやってくるかもしれません。仮にその日がやって来るとしても、その日まで私たちは努力を重ねてゆく所存です。今後とも、皆さんの変わらぬご支援をお願いして、私の挨拶とさせていただきます。
令和元年5月1日
小郡第一総合病院 人工関節センター長 藤井 裕之(ふじい ひろし)
