本文へ移動

緑内障について

緑内障という病気をご存知でしょうか。

緑内障とは眼の中の圧力(眼圧といいます)に眼の奥の視神経が障害され、視野が狭くなってくる病気です。(図1)

眼圧

眼の中には血液の代わりに栄養を運んだり、眼の形状を保つために、“房水”と呼ばれる液体が入っています。
房水は眼の中の“毛様体”というところで産生され、“隅角”という出口から眼外に排出されます。
この房水の産生と排出のバランスで眼圧は一定に保たれているのです。眼圧の正常値は21mmHg以下とされていますが、これはあくまでも統計的な数値で、それ以下でも緑内障が進行する“正常眼圧緑内障”と言われるタイプの緑内障もあれば、それ以上でも視神経や視野に異常がでてこない“高眼圧症”といわれる状態もあります。

緑内障の種類

緑内障には眼圧が高くなる原因によって分けられるいくつかのタイプがあります。

  • 原発性開放隅角緑内障
    房水の出口にある線維柱帯という組織が目詰まりして眼圧が上がったもので、ゆっくり病気が進行していく慢性の病気です。自覚症状はほとんどありません。この中に正常眼圧緑内障も含まれます。

  • 原発性閉塞隅角緑内障
    房水の出口そのもの(隅角)が狭くなり、房水の排出が妨げられて眼圧が上昇します。急性のものは非常に眼圧が高くなり、激しい眼痛、頭痛、吐き気などをおこして、短期間で視力障害まで起こすことがあります。

  • 先天緑内障
    生まれつき隅角が未発達であることからおこります。

  • 続発緑内障
    外傷やほかの目の病気によって眼圧上昇が引き起こされたものや薬剤による眼圧上昇などがあります。

2002年に大規模緑内障疫学調査“多治見スタディ”が行われました。これによると40歳以上の5.8%は緑内障で、今まで言われていた以上に緑内障の有病率が高いことがわかりました。5.8%といえば約17人に1人の割合で緑内障の人がいるということになります。この割合は高齢になるにつれて上がり、60歳代では7.9%、70歳代で13.1%の人が緑内障を有していることがわかってきました。

この数字から、緑内障という病気がかなり“よくある”病気であること、また加齢による影響が強い病気であることがわかります。しかもこれほどありふれている病気にもかかわらずこのうち治療を受けている人はわずか2割程度、残りの8割は緑内障が未発見のまま放置されているのです。

また病型別有病率の検討では、自覚症状がほとんどない開放隅角緑内障のタイプが全体の7割、さらにそのうち9割が、眼圧が正常である正常眼圧緑内障であることがわかりました。ということは、普通の健康診断などで眼圧を測っただけではほとんどの緑内障が見逃されてしまう可能性があるということです。
この正常眼圧緑内障の有病率は今まで考えられていたものよりはるかに高いことがわかりました。

緑内障の視野変化

左は正常な人の視野です。
右は緑内障の初期の人の視野です。
黒くなっている部分は網膜感度が落ちている(視野が欠けている)部分です。視野検査の結果を見ると明らかな変化ですが、この程度の視野変化では自分ではほとんど気づくことができません。
また緑内障という病気の恐ろしさはこのように起こってしまった視野変化はもう元に戻すことはできないということです。
視神経は再生しないので、一度受けた視神経の障害や視野障害は回復することはありません。
また緑内障という病気の恐ろしさはこのように起こってしまった視野変化はもう元に戻すことはできないということです。視神経は再生しないので、一度受けた視神経の障害や視野障害は回復することはありません。

緑内障の治療

治療はまず点眼薬から始めます。
緑内障の病型や眼圧、視野変化の進行度などにあわせて1種類から数種類の点眼薬を併用することがあります。薬で十分コントロールできない場合にはレーザー治療や手術治療が勧められます。慢性のタイプの緑内障は糖尿病や高血圧などと同じように“治す病気”ではなく、コントロールしていく病気です。

基本的には生涯にわたって、治療や定期検査といった管理が必要となります。
時に“緑内障は失明する病気”と誤解をされることがありますが、むやみに恐れるのではなく、早期発見、早期治療そして病気を正しく理解すること、病気とうまくつきあっていくことが大切です。
当院では「緑内障教育入院」というプログラムを開始しております。緑内障と診断されて治療中の方、緑内障が心配な方、緑内障についてもっとお知りになりたい方、などお気軽にご参加いただけます。

(榎美穂)
TOPへ戻る