A.子宮筋腫とは子宮にできる良性のコブのようなもので、女性の約30%に認められ女性ホルモンの影響で発育します。コブのできる場所によって粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫に分類されます。
粘膜下筋腫は最も子宮の内腔に近いところにできるため、過多月経(月経時の出血が多く血の塊が出る)、貧血、不妊などの原因になります。筋層内筋腫は子宮の壁の中にコブができるのでこれも過多月経の原因になります。
粘膜下筋腫は最も子宮の内腔に近いところにできるため、過多月経(月経時の出血が多く血の塊が出る)、貧血、不妊などの原因になります。筋層内筋腫は子宮の壁の中にコブができるのでこれも過多月経の原因になります。
漿膜下筋腫は子宮の外側に向かって大きくなるため、腹痛、腰痛、膀胱を圧迫すると頻尿などを起こします。
基本的には良性の病気なので経過観察もしくは貧血治療などの対症療法で構わないのですが、症状がひどい場合、不妊の原因になっている場合や筋腫が大きい場合は女性ホルモンを抑える治療や手術療法を考慮します。
基本的には良性の病気なので経過観察もしくは貧血治療などの対症療法で構わないのですが、症状がひどい場合、不妊の原因になっている場合や筋腫が大きい場合は女性ホルモンを抑える治療や手術療法を考慮します。
手術といってもすべての方が子宮全摘術を必要とするのではありません。
粘膜下筋腫であれば子宮鏡を使って腟の方から筋腫を取る(デイサージャリー)ことも可能ですし、筋層内や漿膜下筋腫では筋腫の部分だけを取り除く(筋腫核出術)こともできます。当科では大きくお腹を切らなくても行える腹腔鏡下の手術を行っています。傷が小さいので体への負担も少なく術後の回復が早いですし、美容的にも優れた手術法です。
A.子宮内膜症は子宮以外の場所、例えば卵巣、腹膜、腸管などに子宮内膜と同じ組織が増殖する良性の病気で女性の10%に存在します。同様の組織が子宮の筋層に発生すると子宮腺筋症と呼ばれます。
原因はよく分かっていませんが、女性ホルモンによって増殖、進行し年齢とともに増悪傾向を示しますが、閉経をむかえると改善します。
症状としては生理痛、性交痛、排便痛などがありますが、内膜症患者さんの40%程度に不妊症を合併すると言われます。
原因はよく分かっていませんが、女性ホルモンによって増殖、進行し年齢とともに増悪傾向を示しますが、閉経をむかえると改善します。
症状としては生理痛、性交痛、排便痛などがありますが、内膜症患者さんの40%程度に不妊症を合併すると言われます。
内膜症の診断は腹腔鏡をして病巣を確認することが本当は必要ですが、日常の臨床の場では問診、内診と超音波検査で診断することになります。特に卵巣に内膜症のために嚢胞を形成した場合は“チョコレート嚢胞”と呼ばれます。チョコレート嚢胞は1%に癌化の可能性があるため注意が必要です。
治療は生理痛を主症状とする場合はまず鎮痛剤でコントロールをします。鎮痛剤が無効な場合は女性ホルモンを抑える治療をします。その場合女性ホルモンの低下に伴って、更年期様の症状が現れたり、骨粗鬆症などの副作用を生じることがあるため、お薬の投与期間は基本的には6ヶ月間です。女性ホルモンを抑える治療は治療中の調子が良くても、治療を終了すると早い方では2~3ヶ月後には症状が再燃することも多いので根本的な治療とは言えません。また、最近は低用量ピル(保険の適応はありませんが)で排卵を抑制して内膜症の症状を抑える方法も良く行われています。
これらの薬物治療でコントロールが難しい場合やチョコレート嚢胞が大きくなる場合は手術療法を行います。腹腔鏡下にチョコレート嚢胞を摘出しその他の病変を電気焼却することから子宮と卵巣を摘出することまで、それぞれの年齢、症状、病気の進行に合わせて手術法も色々あります。
A.卵巣の一部が腫れる病気ですが、良性のものと悪性のものがあります。子宮癌のように不正出血を生じることは稀で、卵巣腫瘍は無症状のことが多く、しばしば発見が遅れます。
そのため、あまりに腫瘍が大きくなると自分でもお腹の上からしこりとして触れることがあります。また、卵巣がお腹の中で捻れると急激な下腹部痛を起こします(茎捻転)。子宮癌のように癌検診をして悪いものかどうかが簡単に分かればいいのですが、卵巣はお腹の中にあるため癌検診をすることができません。
そのため内診、超音波検査、MRI、血液検査などでだいたい良性か悪性かの予想をつけ、手術をする必要があるかどうかを決定します。腫瘍の直径が6cmを超えると悪性のことがあるため手術の適応となりますし、茎捻転を起こすと卵巣が虚血となって腐ってしまいますから緊急手術を行います。ホルモンの変化や排卵の影響などで一時的に卵巣が腫れている場合は時間とともに縮小するので経過観察をします。腫瘍の直径が6cm未満であっても徐々に大きくなる可能性があるので、3~6ヶ月毎に超音波検査を受けることが望ましいと思います。
A.子宮癌は子宮の入り口、つまり腟に一番近い部分にできる“子宮頚癌”と子宮の奥のほうにできる“子宮体癌”の2つにわけられます。現在は、子宮癌のうち頚癌が約80%を占め体癌は約20%の割合ですが、食生活の欧米化などの影響で子宮体癌の割合が年々増加してきています。頚癌と体癌は同じ子宮にできる癌であっても、かなり顔つきが違います。
子宮頚癌は40歳代に好発し初期癌の頃は無症状のことが多く、その原因は性交渉によるウイルス感染といわれています。そのため最近では性の低年齢化にともなって10~20歳代の患者さんが増えてきています。
一方、子宮体癌は50~60歳代に好発します。症状としては不正出血、おりものの増加、病気が進行すると腹痛や腰痛を引き起こします。検査はまず細胞を軽くこさいで取って調べる細胞診検査いわゆる癌検診を行います。それで何らかの異常が見つかった場合はより詳しい検査を行うことになります。
治療は手術が基本になりますが、病気があまりに進行していて手術が難しい場合や全身状態が悪く手術に耐えられない場合などには、抗癌剤治療、放射線治療やホルモン治療を行うことになります。子宮癌は早期に治療ができれば完治が望める癌です。早期発見をするためにも年一回の子宮癌検診を受けることをおすすめします。
子宮頚癌は40歳代に好発し初期癌の頃は無症状のことが多く、その原因は性交渉によるウイルス感染といわれています。そのため最近では性の低年齢化にともなって10~20歳代の患者さんが増えてきています。
一方、子宮体癌は50~60歳代に好発します。症状としては不正出血、おりものの増加、病気が進行すると腹痛や腰痛を引き起こします。検査はまず細胞を軽くこさいで取って調べる細胞診検査いわゆる癌検診を行います。それで何らかの異常が見つかった場合はより詳しい検査を行うことになります。
治療は手術が基本になりますが、病気があまりに進行していて手術が難しい場合や全身状態が悪く手術に耐えられない場合などには、抗癌剤治療、放射線治療やホルモン治療を行うことになります。子宮癌は早期に治療ができれば完治が望める癌です。早期発見をするためにも年一回の子宮癌検診を受けることをおすすめします。
A.性感染症とは性交渉によって互いに感染しあう病気(性病)で、梅毒、淋病、性器ヘルペス、トリコモナス、尖圭コンジローマ、エイズなど日本では23種類の病気が認められています。なかでもクラミジア感染症はここ10年間で急増しており、日本で最も感染者の多い性感染症となっています。特に、若年者の感染者が多く、10代の妊婦さんの20%に検出されています。男性の場合は排尿時痛を来すことが多いのですが、女性の場合はおりものの増加や不正性器出血を認める場合もありますが、自覚症状がないことが多く、そのため治療の機会がなく感染が進行することがあります。
感染が進行すると子宮頚管から子宮、卵管を通ってお腹の中に感染が広がり、下腹部痛や性交時痛、ときにはお腹の中に癒着を生じて卵管機能が障害されて不妊症の原因となります。また、妊娠中は流早産の原因にもなり、分娩時に産道感染すると赤ちゃんは結膜炎や肺炎を発症することがあります。
診断は頚管内を細い綿棒で擦るか血液検査で簡単にできます。治療は、クラミジアに有効な抗生物質を7~14日間内服するだけですが、大切なのは同時にパートナーの治療もするということです。お互いが同時に治療をしないとまた感染をすることになるからです。性病の予防には性器が直接触れることのないようにコンドームを使用することが有効です。
感染が進行すると子宮頚管から子宮、卵管を通ってお腹の中に感染が広がり、下腹部痛や性交時痛、ときにはお腹の中に癒着を生じて卵管機能が障害されて不妊症の原因となります。また、妊娠中は流早産の原因にもなり、分娩時に産道感染すると赤ちゃんは結膜炎や肺炎を発症することがあります。
診断は頚管内を細い綿棒で擦るか血液検査で簡単にできます。治療は、クラミジアに有効な抗生物質を7~14日間内服するだけですが、大切なのは同時にパートナーの治療もするということです。お互いが同時に治療をしないとまた感染をすることになるからです。性病の予防には性器が直接触れることのないようにコンドームを使用することが有効です。
A.不妊症とは夫婦が結婚後正常な性生活を送りながら2年以上妊娠しない状態と定義されます。これは避妊をしない場合2年以内に85~90%の夫婦に妊娠が成立することから決められています。不妊症に悩むカップルは全夫婦の約10%であり、その原因は多岐にわたり複数の原因が重なることも稀ではありません。
不妊の原因は女性側が60~70%、男性側が30~40%を占め、両者に異常があるものは25%といわれています。女性側の原因として①内分泌因子(内分泌異常に伴う排卵障害、黄体機能不全)、②卵管因子(卵管の閉塞、狭窄、運動機能障害)、③子宮因子(子宮奇形、子宮筋腫、内膜ポリープ、内腔癒着、頚管狭窄、頚管粘液分泌不全など)、④腟・外陰因子(腟炎、腟閉鎖など)があり、男性側の原因として造精機能障害、精子機能障害、精子輸送通過障害、射精障害などがあります。
不妊症治療の最初は、これらの原因を見つけることから開始します。検査は月経周期の各時期に応じて進めることになりますので、早くても一通りの検査が終了するのに1ヶ月はかかります。具体的には月経開始3~5日目に血液検査(ホルモン検査)、10日目までに子宮卵管造影、排卵期に頚管粘液検査、超音波による卵胞計測、黄体期に子宮内膜日付診、黄体ホルモン測定などをおこないます。同時にご主人の精液検査も行います。
検査終了後、原因に応じた治療を行うことになります。当科では排卵誘発、AIH(子宮内に精子を注入する治療)、手術療法などを行っています。さらに体外受精などの治療を必要とする場合は専門施設へご紹介するようにしています。
不妊症でお悩みの方は長期にわたる治療を受けておられることも多いので、前医での治療内容や検査結果などを簡単にまとめておくと貴重な時間を無駄にしないで当科での治療が始められます。しかし、再検査が必要と判断した場合は同様の検査を行うことがありますのでご了承ください。
不妊症でお悩みの方は長期にわたる治療を受けておられることも多いので、前医での治療内容や検査結果などを簡単にまとめておくと貴重な時間を無駄にしないで当科での治療が始められます。しかし、再検査が必要と判断した場合は同様の検査を行うことがありますのでご了承ください。
A.流産は全妊娠の10~15%に起こり、その約70%が胎児の染色体異常が原因と言われいわば“自然淘汰”と考えられます。習慣性流産とはこの自然流産を3回以上繰り返す場合を言います。2回流産後の3回目の妊娠の流産する確率は40%と高くなるので、流産が自然淘汰という考えでは説明がつかないため何らかの原因を見つける必要が出てきます。
習慣性流産は実際2~5%に発生し、その原因は多岐にわたります。①夫婦の染色体異常、②子宮の内腔形態異常(子宮奇形、子宮筋腫、子宮ポリープ、子宮内腔癒着など)③自己免疫異常(SLE、抗リン脂質抗体症候群など)④内分泌異常(甲状腺機能異常、高プロラクチン血症、糖尿病、黄体機能不全など)⑤感染症(クラミジアなど)⑥同種免疫異常などが原因となりますが、約半数では検査を行っても原因がわからないことがあります。具体的には②は超音波検査や子宮卵管造影で診断し、その他は血液検査で診断します。
原因が分かればその治療を行いますが、染色体異常に関しては治療ができませんから、流産の確率や生児を得る確率などを説明し、カウンセリングを行うことが中心となります。流産を繰り返すということはそのご夫婦に大きな悲しみとなります。十分な説明とともに患者様夫婦と相談しながら、元気な赤ちゃんが授かるように適切な治療を行っていきたいと考えています。
習慣性流産は実際2~5%に発生し、その原因は多岐にわたります。①夫婦の染色体異常、②子宮の内腔形態異常(子宮奇形、子宮筋腫、子宮ポリープ、子宮内腔癒着など)③自己免疫異常(SLE、抗リン脂質抗体症候群など)④内分泌異常(甲状腺機能異常、高プロラクチン血症、糖尿病、黄体機能不全など)⑤感染症(クラミジアなど)⑥同種免疫異常などが原因となりますが、約半数では検査を行っても原因がわからないことがあります。具体的には②は超音波検査や子宮卵管造影で診断し、その他は血液検査で診断します。
原因が分かればその治療を行いますが、染色体異常に関しては治療ができませんから、流産の確率や生児を得る確率などを説明し、カウンセリングを行うことが中心となります。流産を繰り返すということはそのご夫婦に大きな悲しみとなります。十分な説明とともに患者様夫婦と相談しながら、元気な赤ちゃんが授かるように適切な治療を行っていきたいと考えています。
A.“逆子”のことを医学的に骨盤位といいます。詳しくは赤ちゃんのおしりが先進しているものを単殿位、膝を曲げて踵がおしりに接しているものを複殿位、膝が先進するものを膝位、足を伸ばしているものを足位といいます。
妊娠の3.3~6.2%に発生しその原因として前置胎盤、子宮奇形、子宮筋腫合併妊娠、多胎妊娠、水頭症などがあります。骨盤位は妊娠30週以後ほとんどが頭位に改善しますが、改善しない場合は骨盤位体操や側臥位を指導します。外回転術(お腹の上から赤ちゃんを触って頭位に直す方法)を試みる場合もありますが出血、破水、早産、胎盤剥離の危険を伴うため慎重に行わなければなりません。
骨盤位で特に問題となる点は分娩の方法です。経腟分娩では赤ちゃんの体で一番大きい頭の部分が最後に娩出されるために頭蓋内出血や新生児仮死の発症が頭位分娩に比べて高くなります。また分娩時の損傷(骨折、神経損傷など)の危険性も高まります。そのために骨盤位では帝王切開による分娩が選択されることが多くなっています。しかし、患者様が希望され①殿位である②児推定体重が2500~3500g③児頭が屈位である④レントゲンによる骨盤計測に異常がないことをクリアできれば経膣分娩も可能です。
妊娠の3.3~6.2%に発生しその原因として前置胎盤、子宮奇形、子宮筋腫合併妊娠、多胎妊娠、水頭症などがあります。骨盤位は妊娠30週以後ほとんどが頭位に改善しますが、改善しない場合は骨盤位体操や側臥位を指導します。外回転術(お腹の上から赤ちゃんを触って頭位に直す方法)を試みる場合もありますが出血、破水、早産、胎盤剥離の危険を伴うため慎重に行わなければなりません。
骨盤位で特に問題となる点は分娩の方法です。経腟分娩では赤ちゃんの体で一番大きい頭の部分が最後に娩出されるために頭蓋内出血や新生児仮死の発症が頭位分娩に比べて高くなります。また分娩時の損傷(骨折、神経損傷など)の危険性も高まります。そのために骨盤位では帝王切開による分娩が選択されることが多くなっています。しかし、患者様が希望され①殿位である②児推定体重が2500~3500g③児頭が屈位である④レントゲンによる骨盤計測に異常がないことをクリアできれば経膣分娩も可能です。
A.更年期とは女性が加齢のため卵巣機能が衰退し始め消失する時期を言います。個人差は大きいですが、一般的には40歳代後半から50歳代後半がこの時期となります。閉経を境としたこの時期は女性ホルモンの消退に関連した身体的な機能低下が認められるだけではなく、育児の期間が終了して子供が自立し社会環境・家庭環境も転機がみられる時期になります。そのような身体的要因と精神的要因が複雑に絡み合って更年期特有のさまざまな症状が現れます。これを更年期障害と言います。
更年期障害の主な症状は①のぼせ、手足の冷え、動悸などの血管運動神経障害、②頭痛、めまい、不眠、気力減退、抑うつなどの精神神経障害、③腰痛、肩こり、関節痛などの運動器障害、④腹痛、便秘、下痢、嘔吐などの胃腸障害、⑤皮膚乾燥感など皮膚障害、⑥腟乾燥感、性交痛、性欲の低下などの腟萎縮症状、⑦頻尿、尿失禁などの膀胱萎縮症状などがあります。病院を受診しいろいろな検査をしても特に異常が見つからずに、最後に婦人科を受診して更年期障害と診断される方も少なくはありません。
外来では一般的な婦人科診察に加えて血液検査で女性ホルモンなどを調べ、簡単な質問用紙に答えていただいて症状の程度を把握します。治療は女性ホルモン補充療法、漢方療法、精神・神経調整剤の使用、カウンセリングなどがありますが、個々の症状にあわせて使い分けることになります。女性ホルモンの副作用(子宮体癌、乳癌、血栓症、肝機能障害など)を心配する声をよく耳にしますがその頻度はわずかですし、定期的な検診を受けていれば、もし異常が起きても早期に治療ができますから必要以上に怖がることはありません。
子供も成長しこれから安楽な人生、幸せな人生が待っている“幸年期”です。なにより気持ちを楽にして更年期を受け入れることが大切ですし、家族、友人などに自分の状態を理解してもらうことが治療につながります。毎週月曜日午後の“ひまわり外来”は更年期障害の専門外来になりますので、気軽に御相談ください。
A.子宮はもともと靱帯や筋肉によって支えられているのですが、加齢とともにそれらの支持組織がゆるむと子宮が腟の方へ下がってしまいます。それが子宮脱です。また、子宮の前後にある膀胱や直腸が一緒に下がったものを膀胱瘤、直腸瘤といいます。
子宮脱は高齢者に多く、出産回数の多い方や重いものも抱えたりする仕事に従事されている方に多くおこります。症状としては外陰部にしこりのようなものを触れる、下がった子宮が下着でこすれて出血を起こすなどがあります。膀胱が一緒に下がると尿が出にくくなったりします。長時間歩いた時、重いものを持ったり硬い便をいきんだり腹圧がかかる動作をした時や午後から夕方にかけて症状が増悪します。
子宮脱は生命にかかわる病気ではありませんが、日常生活における不快感は大きいもので、子宮の下がりの程度が軽い場合は経過観察をしますが、排尿困難や外陰部に子宮を触れるような場合は治療を必要とします。
治療は腟内にペッサリーというリング状のものを挿入して子宮を正常の位置に固定する方法と手術があります。手術は腟式に子宮を摘出すると同時に前後の余分な腟壁を縫い縮めて膀胱と直腸の位置も正常化します。
子宮脱は高齢者に多く、出産回数の多い方や重いものも抱えたりする仕事に従事されている方に多くおこります。症状としては外陰部にしこりのようなものを触れる、下がった子宮が下着でこすれて出血を起こすなどがあります。膀胱が一緒に下がると尿が出にくくなったりします。長時間歩いた時、重いものを持ったり硬い便をいきんだり腹圧がかかる動作をした時や午後から夕方にかけて症状が増悪します。
子宮脱は生命にかかわる病気ではありませんが、日常生活における不快感は大きいもので、子宮の下がりの程度が軽い場合は経過観察をしますが、排尿困難や外陰部に子宮を触れるような場合は治療を必要とします。
治療は腟内にペッサリーというリング状のものを挿入して子宮を正常の位置に固定する方法と手術があります。手術は腟式に子宮を摘出すると同時に前後の余分な腟壁を縫い縮めて膀胱と直腸の位置も正常化します。